ブログ

嵐のオーガニックフェスタ鹿児島2019

【嵐のオーガニックフェスタ】

出発から到着はもう土砂降り
中止の知らせを受けつつも様子を見に行きました。

後片付けもままならない会場で
少しBGM的なものがあると嬉しいかもとの
ご要望があり、
かなり内容を変えて
長靴とレインコートで
太鼓(ダルブッカ)と簡単ダンスレッスン

太鼓を叩いているうちは雨でしたが
ダンスタイムに入ってきたら少しずつ雨が止み

そのあとにステージされたバケツハウスさんたちの時には
快晴!!

そして司会の福元ゆみさんともお久しぶりでした。
ゆみさんにはフレンズFMでパーソナリティをされている時にはよくお世話になりました。
FMかごしまでも番組を持たれているそうです!

エジプト屋さんでコシャリをいただいたり、
美味しいカレーや畑パンさんのパン。
かえるスタイルさんのお野菜など
雨の過ぎたあと楽しませていただきました!

時間変更!オーガニックフェスタ鹿児島2019

【11/24(日)はオーガニックフェスタのステージ】

雨のようなのでステージはパンフレットの時間から変更になってます。

ベリーダンスとダルブッカは
13:40〜です!
時間も短縮のため一部内容を変更します。
84B161F8-7D4F-4A15-B953-5E5B5B072246

ということで
今日はステージの確認と
毎年恒例のボタニカルさんの石鹸を購入しに
午前中からオーガニックフェスタに行ってきました。
ODK(押しかけデザイン鹿児島)という
鹿児島のデザイナーさんたちと
デザインとは無縁の生産者さんたちが
出会って出来上がる作品が並んでいました。

アフリカの太鼓「ジャンベ」にたくさんの子どもたちが集まってきたり。
そしてやっぱり恒例の大きな竹の遊具。
自然の恵みで造り、自然に還す。
この実行委員の方々の情熱と思想の結晶のように思えます。

明日は雨のステージになりそうですが
恒例となっている演目を中心に
お届けします。
雨の対策をされてご安全にいらしてください^_^

FDE33736-2FA8-44F7-A7DD-A0F9AB3FFC50

私の好きなダンサー①メルセデス・ニエトとニンフ・オリエンタルダンス・カンパニー

☆ダンススタジオアルフレイラ ベリーダンス教室に通われている皆様へ情報提供です☆

『My favorite Dancers①
~Mercedes Nieto & Nymph Oriental Dance Company~
身体の物語性と群舞の妙を知り尽くしたアーティスト』

東京や関西、中部地方、九州でも福岡や熊本には
世界中で有名なオリエンタルダンサー、ベリーダンサーの皆さんが
来日され、レッスン受講が可能ですが、
鹿児島にいると中々難しいことは多いです。

情報を早めにキャッチし、
交通手段と宿泊を確保してからのトライとなります。
よって、YouTubeでたくさんの動画を見て、
どの先生の講義を学びに行こうか、吟味することは重要となります。

その場合は大体、主催される日本の皆さんが海外やWebで
たくさんの労力をかけて開催するイベントにおうかがいする形になり、
本当にお世話になっていると思います。ありがたいことです。

その中でも、
既に何度も来日されているダンサーさんやまだ来日されていないけれども、
とても好きなダンサーさんの動画を私の独断と偏見によりピックアップして魅力を
語ってみたいと思います。

あくまで、私視点、私の感想なので、皆様はそれぞれ見解があると思います。、
語らう時間があればまたそれも嬉しいことです。

さて、
第1回目は
ハンガリーはブタペストを拠点に世界中で活躍する
MercedesNieto(メルセデス・ニエト)先生です。

075E544F-D53C-439C-8061-89D867F4F7EF
2018年MercedesNieto東京WS受講後。渋谷スタジオミッション、スタジオ前で。

メルセデス・ニエトWebサイト
https://nietomercedes.com/en/mercedes/

たおやかで一つずつの動きが繊細、どこかふと激情をかいま見せる様な
動きが流れるように組み込まれてあっという間に時間が過ぎます。

動画が気に入られた方はぜひ、チャンネル登録されてくださいね!
https://www.youtube.com/channel/UCyrJlSpn108HI10O8yo2VoQ

そして、更に素敵なのはMercedes先生の
Nymph Oriental Dance Company(ニンフ・オリエンタルダンス・カンパニー)の
個性豊かでありつつ、大人数のエネルギーを束ねて放出する様な
美しい群舞。

オリエンタルダンスとベリーダンスってどう違うの、というのは別頁に譲るとして、
この美しい集合した舞は何度見ても見飽きることはありません。
ぜひともじっくり味わってみてください。

来年2020年にまた来日されるようです。
主催される方々には本当に頭が下がります。
ぜひ来年も学びにいき、そのエッセンスをレッスンで皆さんにお届けしたいと思います!

madoka

11/24(日)オーガニックフェスタのステージに出演します

オーガニックフェスタのパンフレット

浜地克徳先生の素敵なイラストに彩られています。

今回も鹿児島市もドルフィンポート前広場で行われます。
私たちが現在と未来のためにできることを
食と農を通じて考えるフェスタだとも思っております。

6EA24D0F-3F2D-4D77-9734-A83391DE164A

D6AC8A20-3605-41FF-8E9A-B60B3A23702A
ベリーダンスとダルブッカのパフォーマンスは14:45から。
オーガニックフェスタではキラキラのオリエンタルダンスではないのですが、土の匂いのするような
トライバル(部族)だったり毎回オーガニックフェスタで踊らせていただいている東欧のフォークロアをテーマにした演目をご披露します。

そして
私がいつも注目しているのはこの遊具!
竹で作った大きな構造物は子供達でいつもいっぱいです。
D1872DFC-CB30-45E8-A5F8-C47F491365A8

そして楽しい演目がたくさん!
尊敬するアーティストの方々がステージに出られます。
1703AC96-A2EB-4EE4-B269-5BD940E36957

私たちのワークショップは
オーガニックな身体?!になるダンスムーブメント
のはずです。
さてワークショップはダンス体験リズム体験してみましょう!

お待ちしてます

Madoka

宇宿福祉館秋祭り!ステージ出演レポート

鹿児島市の谷山地域にある
JA鹿児島みらい谷山支所を拠点にしたサークル
ベリーダンスサークル Beesクラブ。
3ヶ月で9回、谷山支所と宇宿福祉館を
使用しての練習に私が講師としてうかがっています。

今回は宇宿地域の皆さんと福祉館を
利用している皆さんのお祭りに
サークルからちづこさんとひろみさんのお二人と私でステージ出演してきました。

FBD0D10A-BFD5-4A26-B37A-E965DCB7C320

B86B6B67-2A29-4340-9470-61D7668CBCA2

大正琴に始まり
お隣の保育園の子どもたちの可愛い手遊びや歌
民謡や太鼓に日本舞踊、詩吟、
フォークダンス、フラダンス。
そして最後は全員でおはら節!

0C56AFE0-12AB-4616-8210-F46C85B32CDD

ベリーダンスは初めての参加だそうで
とても歓迎してくださいました。

一緒にステージ頑張った
ちづこさん 、 ひろみさんは
本当に久しぶりのステージを
緊張しながらも
ベールを使ったエレガントなオリエンタルダンスから
さっとジプシーフュージョン衣装に着替えてスパニッシュフュージョン音楽で
クールでパワフルに踊りだすという難題だったにもかかわらず
ニコニコと笑顔で踊れたようで
私も嬉しく思いました!

CE334765-EB5E-4550-8971-E1811B8771E3

7356A232-08EC-4591-9A5D-D31B38A0BA73

D0A9540D-A5EB-44AF-AAAC-037F5563FEE1

4B2F06A5-5390-469B-90BE-96E114CF114D

谷山、南鹿児島地域の皆様
ベリーダンスサークルBeesクラブで
一緒に踊ってみませんか?
楽しく時にお喋り、ゆるゆる、
時に汗かきかき踊ってます^_^

毎週水曜日19:30-20:30
3ヶ月で9回(3ヶ月更新)
場所 JA鹿児島みらい谷山支所2F会議室
もしくは宇宿福祉館1F洋室

madoka

トルコ料理とベリーダンスショー2019秋

【11/29(土)トルコ料理とベリーダンスショー】
鹿児島市泉町のトマルビルで
前回キャンセル待ちも出て
満席だった大好評のトルコ料理とベリーダンスショー!

今回はダンススタジオアルフレイラ のmadokaと
指導者育成講座であるHadia’s Teacher Trainingで最高レベルLevel3までを
共に学んだMiwaさんが群馬から踊りに来てくれます。

2982E64B-77D2-400E-890A-248F0EB45076

そしてもちろん大好評のカフェSuiの文乃さんによる
美味しいトルコ料理!

ぜひいらしてください^_^

7A8F2199-DE55-4014-BA48-F3881566E0B2

 

530BFF72-9881-4DC0-BECB-9C5C2246D0A1

madoka

宇宿福祉館秋祭り!

明日2019年11月9日土曜日は
宇宿福祉館の『ふれあい秋祭り』で踊ります!
出番は12:00前後だそうです。

谷山でのベリーダンスサークル
Beesクラブで毎週水曜日19:30-20:30で
楽しく踊っているメンバーです。

最後はみんなでおはら節を踊るらしい^_^
楽しみです!
4A7CDD5C-C7A8-4214-9164-A1B5F5ED2F7E

鹿児島ベリーダンサーズ @おはら祭り

2019年のおはら祭りはダンススタジオアルフレイラ からちえみさんとベリーダンスグループダイーラの一員としても踊る美奈子さんが踊りました!

712F9596-A0E2-4F56-A780-28D749610A24

鹿児島ベリーダンサーズは
ベリーダンススタジオトライバレスクから
Maiさん、Azusaさん、Akikoさん。
この3人の皆さんは以前どうしてもおはら祭りに出たいと
おはら祭り前夜祭に当日踊り連として参加もしたことがありました。
夢が叶ってよかったですね!

今回申し込みから何から取りまとめを頑張ってされた
ジェイナベリーダンススタジオからジェイナさんと
生徒さん2人。

フリーの素敵な方の1名。

そして毎年
中々メンバーが揃わずに延期延期となっていた
ダンススタジオアルフレイラ から
ちえみさん美奈子さん。
すぐに出ますとお返事くれた美奈子さんでしたが
人を増やそう!とちえみさんを誘い、
「おはら祭りはたくさん人が来るから恥ずかしい」と
渋るちえみさんを2人で説得するという
中々の力技から始まりましたが
お二人とも楽しんでいただけたようです!
応援してくださったみなさんのおかげです!

毎年出てみたいと思いつつも人数が沢山居ないと難しいよねと
ジェイナさんと前々からお話をしていた企画。
では今回はみんなで協力するという形でやりましょう!
となって本当にあっという間でした。
その間の事務や話し合いへの参加、振付の作成、
練習日程の決定などジェイナさんが一生懸命してくださいました。
私個人で勝手にやっていることだからと
ご謙遜されていましたが、
皆んながそうしたいという気持ちがあって、
それを推し進めてくれる方になってくださった。
きっとみんなそう思って感謝していると思います^_^

私はそのお気持ちに賛同とご協力の気持ちを込めて
アイディアや考えをお話ししたりなど微力ながら
お力添えさせて頂きましたが
このようにみなさんに応援に来ていただいたようで
本当に嬉しく思っています!
そして沢山の皆さんにベリーダンスの魅力を知っていただけたのなら幸いです!
ぜひ踊ってみたい方 一緒に踊りましょう!

本当にありがとうございました!

F46C8173-3AEB-4B76-9636-4778FC42BF96

madoka

銅鼓〜海のシルクロードを渡って

11月、文化の日は
初めて九州国立博物館へ行ってきました。

今回の特別展は『三国志展』
日本で学ぶ歴史の中では
弥生時代、卑弥呼の邪馬台国が
中国に存在した魏呉蜀の三国時代に
魏の国から金印を送られたとあります。

鹿児島の地理的状況や
人々の顔立ちや地域の文化を考えるとき
大和王朝成立以前、また神道の成立や仏教伝来以前の
日本、アジアについて興味が湧いてきます。

三国志はまさにそのような時代の中国を
歴史絵巻にした壮大な物語だそうですが
内容を完全に把握するのは大変な労力が必要と思います。

夫のダルブッカ奏者で陶器の太鼓『陶鼓』
を製作している木下賢也と一緒に観に行ったのは。
展示目録に記されていた
その名も『銅鼓』。
青銅製の太鼓。

海のシルクロードを行き交う民族がその時代に使用していた祭祀用と思われる太鼓だといいます。
大きさは直径約150cmはあろうかと思われる
打面が上面に位置し、胴体のシェイプは少しダルブッカやジャンベにも似通った形状に見えました。
馬やカエルの兵士の装飾が施され、全体が青銅で出来ています。
四方に耳のようなものがついており
もしかすると吊り下げていたのかもしれません。

いったいどんなどんな音がするのか?

聴いてみたいものです。

3A457D42-DBA1-4E2F-B02C-CFBDC459C720
入り口は関羽像がお出迎え

そして今回、
その当時の航海技術がインドや東南アジアから中国の沿岸部までもカバーすることのできるほどであったことがよく分かる展示でもあり
非常に興味深かったです。

44A606EC-6A9A-4FF7-B34C-B55300BDB659
当時のクロスボウから放たれる矢をシミュレート かなりの恐ろしさ 矢を調達できる豊かさと立ち向かうための強靭な精神がなければこの戦乱の世は生きていられなかったろうと思いを致す
42725A47-6D9A-44E5-98CB-96A2ECA1019D
踊る人を象った舞踊俑 袖を手で掴み裾をつまみあげて表情豊かに踊る姿が可愛らしい ここで初めて「兵馬俑」の「俑」が像の意味だったことを理解する 明白了!
442254D2-F01D-4C03-8262-7D484C60C152
琴を奏でる俑 これも表情豊か これだけでなく小さな俑にも奏楽の様子があらわされていた
3D2D1498-7344-49F8-9418-0CD5BC6735E3
銅鼓、とても大きい
DABCC730-9DBF-4CBC-85B7-2E1034DA0BCD
カリカチュアされた虎の愛らしいこと

 

 

8F85ED0D-EF0C-4C5F-A4A6-204AA854BB1D
初めて食べる梅ヶ枝餅は太宰府で食べたいと思っていた願いがかないました 手焼きで目の前で作ってくれます 焼きたての香ばしさに思わずあっという間に食べてしまいました
A0692709-B558-4294-B843-175D26371421
太宰府の道真様に人生のデフラグがうまくいくように祈願

九州国立博物館『三国志展』
2019年10月1日〜2020年1月5日

madoka