ベリーダンスを始めて10年

moon_200603_201603

2006年の3月、イラン人留学生Ninaのベリーダンスクラスに初めて参加した。

鹿児島大学の留学生会館、広間のようなところに鏡はなく、
夕暮れで少し影になったガラスに微かに写るNinaの姿を追って、
右に左にと身体を動かした。

周りは留学生ばかり、
最後に、さぁ、丸くなってと円になり、一人ずつ音楽に身体を乗せて踊りましょう!
と、Nina先生。

まだ何も知らない自分が踊れるとは思えず尻込みするも、
さすが、外国から来た女性たち。

一人ずつ出来ないなりに、順番に身体を動かして円の真ん中で踊る。
周りの皆も、手を叩いたり、一緒に踊ったりと楽しんでいる姿に倣って、
円の中心へと促された私も踊った。

不思議な思いだった。

自分の身体で出来ること、
何かの型にはまるのではなく、身体が自由に動けるところを動かすことを楽しむ。

確かあれは、3月の第2週目だったか、3週目だったか。
前の年の10月にNinaに出会って彼女がベリーダンスのクラスを始めようと思っている、
と言って、私はそれに行くわと答えてから半年経っていた。

初めてベリーダンスを見たのは、
彼女の口からベリーダンスという言葉を聞く何年も前、
高校生の頃、ホームステイで行ったカナダのバンクーバー。
ビクトリア島に2泊3日で行った旅行で入ったギリシア料理店だった。

グリーンの美しいビーズに彩られた衣装が震え、
フィンガーシンバルを鳴らしながら軽やかに舞う、
その踊りに見惚れるも、
遠い異国の踊りと思い、自分がしてみることは思いもつかなかった。

ホームステイの間、
バンクーバーのUBC(ブリティッシュコロンビア大学)の方々にたくさんお世話になり、
UBCに憧れをもった。

ベリーダンスを始めて10年目の今年、
2014年から取り組んでいるカナダ人ダンサーHadia先生のティーチャートレーニングは、
3年目を迎え、最後のLevel3を4月に受けることになっている。
Hadia先生はUBCの出身だと知ったときは、不思議と縁を感じた。

ここまで続けられるとは思いもしなかったけれど、
じっくり自分のペースで歩んで来れたことに感謝したい。。。

これからも、楽しんで踊ろう!
今ある自分の身体を心地よく動かすことで生まれる動きを大切にして。

そして、この気持ちをたくさんの方と一緒に共有出来ますように!

新たな気持ちで歩き出します。

madoka

※月のカレンダーは下記のサイトからスクリーンショットさせていただきました。
素敵なサイトです。
http://www.moonsystem.to/mooncal/mooncal.cgi

日曜、山歩きの収穫

12094812_835027509942559_2766341555157539904_o

久々の城山登山。
桜島を見るのは気持ちいい。
来月は沖縄へHADIA先生のティーチャートレーニングLEVEL3のために行ってきます!
ショーも開催され、出演させていただけることになっています。

12829290_834806979964612_6606363395523589256_o

思わず沖縄の方角へも手を合わせてしまいます。ニライカナイ。
沖縄の皆様、神様、よろしくお願いしますという気持ち。。

城山の椿は盛りを過ぎて、方々に伸びた枝に一つ二つ残るのみ。
足元には落ちた椿。
見目好い形の花は人の手で飾られたりもするわけで、それもまた趣深いと思うわけです。
森歩きの喜びです。

12829400_834806993297944_8097814716732223273_o

山歩きの収穫。
まだ若い青い土筆。

12828382_835016643276979_4946718026557582314_o

豪放磊落、四方に緑々とヤブツバキ。

1401189_835016649943645_3279735735232233858_o

椿、海柘榴、ツバキ。
落ちて尚、赤々と。雄しべも鮮やか。
12841301_835016646610312_5412323218345750595_o

帰りは照国神社裏の急斜面を降りる。
石段に散乱する落椿もまた佳し。
麓のヤンゴトナキお屋敷の手入れされた庭角に乙女椿かしら、うす桃色の可愛いらしい姿も佳し。

12029644_835027433275900_7907264360378656156_o

馬酔木。アシビ、アセビ。
これが馬酔木なのかと、実は今日知りました。春はよいです。
新しいことを知ることが出来ました。

12829214_835019399943370_7790387615188141046_o

照国神社の隣には、もう一つひっそりとお社があります。
「護国神社頓宮」との看板。
頓宮、ってなんでしょう。
12247767_835019396610037_1351686063808664592_o

調べてみました。
仮の宮、だそうです。

現在は草牟田にある鹿児島護国神社ですが、
明治2年から昭和23年にかけて、この写真の位置にあったそうです。
移遷後は、この社殿を頓宮と定めたそうです。
http://www.kagojinjacho.or.jp/…/kag…/kagoshima/post-244.html

ところでこの「頓宮」の「頓」は、「頓珍漢=トンチンカン」の「頓」ですよね。
「頓」って何?ってことの方が気になってきました。
「頓」は、「急であること」「にわか」という意味でもあるそうです。
「とみに」とも読むそうです。

トンチンカンには、音だけで当てはめたようです。
「整頓」の「頓」でもありますよね。また新しいことを知りました。

というよりは、知らなかったことを知ったということで、
「知らない」からの「知る」って状態になるのはなにか気持ちいいのです。
森歩きからの楽しい一日でした!

12829044_835019423276701_7105336264124337005_o

愛媛県松山市へ②/「亜羅毘亜の遊庭〜アラビアノアシビナ〜in道後」

2016年2月8日(月)、木下賢也氏のダラブッカWSからの「亜羅毘亜の遊庭〜アラビアノアシビナ〜in 道後」を開催しました!

道後湯ノ町にある伊佐爾波神社のふもと、サーカスバー「ワニとサイ」という摩訶不思議な空間。

ダラブッカWSにはたくさんの方が集まってくださり、太鼓のリズムをエンジョイしてくださっていました。
12651057_10205365578078840_304964611944263812_n

「亜羅毘亜の遊庭」開始後は、アラブのお菓子バクラヴァやmadokaのダンス、ダラブッカデュオ、「千夜一夜物語」からの一節、スペシャルゲストのKraniaさんのダンス!

少し長くなりましたが、皆様ご来場くださってありがとうございました!

12657160_10205365584919011_196991914843427897_o

ダラブッカデュオ!

12715831_10205365573398723_3237358664221031562_o
シミターの踊り。

12716090_10205365417554827_7253146423052055136_o

今回、ご協力くださった松山市在住のベリーダンスインストラクター麻衣子さん、ダンサーとしてはKraniaさんとして活動しています。

Kraniaクラーニャさんの愛媛文化健康センターでのレッスンスケジュールはコチラ
↓↓↓
Kraniaさんのレッスンスケジュール

とても美しく、優しく、芯の強さのあるしなやかなダンサーさんで、初めて開催する松山でのイベントでしたが、スペシャルゲストとしてお迎えしたにもかかわらずたくさんの心の支えとなってくださいました!
楽屋で2人でわやわやとお話しするのもとても楽しく、またそう遠くないうちにお会いしたいです!

伊佐爾波神社は「イサニワ」神社と読むのですが、
道後温泉本館を改築した松山の重要人物「伊佐庭 如矢(イサニワユキヤ)」氏の苗字と同じ音だということに鹿児島に帰って来てから気がつきました。

丁度愛媛への移動中の2/6にNHKで放映されていたブラタモリからですが、、、笑
道後温泉の特集だということで録画していたので、鹿児島に帰ってからの確認でした。

イサニワのふもとで「遊庭〜アシビナ〜アソビニワ〜」と「庭」つながりを連想出来るイベントを開催出来たことが何か伊佐爾波神社の神様のお導きなのでは、、などと思っております。
「ワニとサイ」さんも「イサニワ」を逆に読んだところから来ているということですし。

そして、100年先を見据えて道後温泉本館を改築し、道後まで線路をひくことで町おこしをした伊佐庭如矢氏の志にあやかりたい!
私も鹿児島、日本、地球?!で今の時代を、そして未来へ繋がる文化的な財産を残せるようにがんばります!

見に来てくださった松山の皆様、松山市以外からも愛媛の皆様、
かつての同級生のなおみちゃん、うっち、
「ワニとサイ」さん、
企画してくれた海野貴彦さん、さきちゃん

本当にありがとうございました!

愛媛県松山市へ①/「ゴロゴロナイト」@旅館道後屋

2016年2月7日(日)、愛媛県松山市にある道後温泉にほど近い旅館道後屋さんでは「どうごやーと」の第2回に呼んでいただきました。

平川渚さんの作品のお部屋「久米の間」は、水の泡をモチーフにした幻想的な作品です。

民族楽器演奏者の木下賢也氏とmadokaで作品世界に入らせていただきました。

DSC_0647

海の泡立ち、道後温泉の湧き出づる泡を思う。

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今漕ぎ出な

泡立ちというと、動的な何かと感じるのですが、渚さんの作品に顕われた泡は静謐な水の動きを思いました。

DSC_0787

大好きなアーティストの平川さんの作品の中で踊らせていただけて嬉しく思いました。

DSC_0806

見に来てくださった皆様、
会場の道後屋さん、
企画してくださったオーシャンフィールドさん、さきさん、ありがとうございました!

他のお部屋にも作品が組み込まれています。
作品の中で寝起きするというとても面白い体験が出来ます!
3月末までです^^/
道後温泉もおすすめです!


どうごやーと
DOUGOYART 2015

2015年10月9日(金)~2016年3月27日(日)

紅葉の間×BAKIBAKI
湯月の間×横江孝治
久米の間×平川渚
高砂の間×OCEAN FIELD

木、金、日のみ見学も可能(見学料500円)
お問い合わせ・見学予約など:info@dougoya.com、お電話にて

どうごや
愛媛県松山市道後多幸町6-38
tel:089-934-0661
www.dougoya.com

後記☆中近東音楽の夕べ〜ベリーダンスとともに〜Vol.3

中近東音楽の夕べVol.3

打上げ

20160108_打上げ

差し入れもたくさんいただいて、恐縮しつつも、出演者やスタッフには想いも嬉しく、お腹も目も嬉しく、癒されました。
食べ物は写真とらずに食べてしまい、お花の写真も1枚しか撮れておらず分けてしまい、
次回からはしっかりとらねばと反省です。

皆様、ありがとうございました!
かろうじて、撮影してあった写真です。

20160108_差し入れ

20160108_花_あぢもり様

ありがとうございました!

madoka

ポールダンサーエリアナのフェミニンストレッチクラスでした!

2016年1月29日、京都からポールダンサーのエリアナ先生が今年の鹿児島でのポールダンス&ベリーダンスショーの下見に来てくださいました!

来てくださるとしたら、やはり、フェミニンストレッチはお願いしたい!
ということで、エリアナ先生のフェミニンストレッチクラスを開催していただきました!
更に、2015年5月のWSで行った振付けの限定復習会もありました♩

20160129_Eliana_ストレッチレッスン

復習会では、参加者の方は久しぶりとはいえ、以前の記憶が蘇ってくるのか
しっかりと踊ることが出来ており、手応え充分のようでした。

フェミニンストレッチクラスでは、
じっくりと伸ばすエクササイズを使って、だんだんとフェミニンなダンスに変わっていくというとっても楽しい体験をさせていただきました!
そして最後には、エリアナ先生のセンシュアルチェアダンスのミニパフォーマンスを参加者皆さんかぶり付きで見せていただきました。

お陰さまで気持ちは、クィーンな夜となりました!
皆さん、素敵な表情です!
20160129_Eliana_集合写真

どうもありがとうございました!

そして、エリアナ&madokaによる5/21(土)ポールダンス&ベリーダンスショーが決定しました!
そのステージチャレンジをされる方を募集しております^^
ぜひ挑戦してみてください!詳細はコチラ

madoka

いつかは一緒にね♩

前々回のママベリーダンスクラスに来ていた赤ちゃん。

IMG_3913

貸出用のヒップスカーフをママが踊った後は、赤ちゃんへ。
クラス中もすやすやと眠っていましたが、そのまますやすや。
あまりの可愛さに写真を撮らせていただきました^^

いつか一緒に踊れたらいいなぁと願いを込めて!

明日は、堂園クリニックさんで妊婦さんと産後ケアのためのママさんベリーダンスクラスです!
産後に母体を適切に回復させることは、将来のお子さんのためでもあります。

赤ちゃんがいるのに、自分の身体のために時間を取るだなんて、、と少し尻込みしてしまう声も時々お聞きしますが、大切なことと思います。

お待ちしております!

○マタニティ&産後ママベリーダンスエクササイズクラス○
 開催日/2016年2月17日(木曜日)※毎月第3木曜日
 場 所/堂園クリニック(鹿児島市)→HP
     鹿児島市下伊敷1丁目(国道3号線沿い)

 マタニティベリーダンスクラス 13:30〜14:30
 産後ママベリーダンスクラス  15:00〜16:00

 持ち物/動きやすい服装(ジーンズ不可)、水分補給出来るもの、タオル、
     産後クラスは、だっこひも等あれば。

madoka

第8回「太鼓を叩こう!太鼓で踊ろう!ダラブッカ」3月会

IMG_3576

太鼓を叩こう!太鼓で踊ろう!ダラブッカ!
8回目となりました!
場所は鹿児島市民文化ホール小練習室1です^^
場所が鹿児島マラソンの交通規制のために、変更になりました。
場所は、 : 日置市吹上町 たぶらやアトリエ(入来地区)

当日は、鹿児島マラソンのスタートとゴールが鴨池陸上競技場となっており、周辺の混雑が予想されますので、余裕を持っておこしください!

太鼓を叩きたい方、
太鼓で踊りたい方、
初心者も、経験者もみんなウェルカムのオープンクラスです!

基本的な太鼓のリズムの学習、ソロフレーズの練習等、
奏者と踊り手が共に学び、実践を行うクラスです。

2016年1月7日に開催した京都在住のダラブッカ奏者牧瀬敏先生の「ダラブッカWS」&「ドラムソロトレーニング」で学んだ内容にも触れていきますので、そちらにご参加いただいた皆様もぜひいらしてください^^

ダラブッカ講師は木下賢也。
ダンスナビゲーターはmadoka。

ナビゲートはご希望がある場合のみですので、技術研鑽を目的とされるダンサーさんのご参加も喜んでお待ちしております!
もちろん、踊りを全くされたことない方、今少しずつ習っているという方にはそれぞれに合わせて太鼓と踊れるようにナビゲート致します^^ご安心ください!

お子様連れもご相談ください!

日時/2016年3月6日(日)13:15〜14:45(約90分)
場所/鹿児島市民文化ホール 小練習室1
   日置市 たぶらやアトリエ(入来地区)
参加費/2,000円+場所代を人数割りします場所代は不要です。
ダラブッカ貸出/無料(要予約)
※数に限りがありますのでお早めにご予約ください!

WSレポ02☆中近東音楽WS「アルフレイラワレイラ」スペシャル!

2016年1月9日、前日の公演の熱さめやらぬ中、楽曲「アルフレイラワレイラ」の歌詞解説及び音楽分析ワークショップを開催致しました。

音楽分析WS

講師は、この歌詞解説ワークショップを全国で行い、大変な好評を博しているバイオリニスト及川景子先生。
歌詞解説01

そして、音楽分析には、及川景子先生に、ウード奏者の加藤吉樹先生、ダラブッカ奏者の牧瀬敏先生が加わり、歌の世界観からイーカー、マカームに至るまで、微に入り細に入り詳しく講義を頂きました。
最後には、受講生全員がリズム楽器を手にして、景子先生、吉樹先生のメロディ楽器に合わせて、牧瀬先生のリードについて一緒に演奏するという貴重な体験までもさせていただきました!

前年は「Aziza」を解説していただき、ダンスと太鼓が加わってのワークショップでしたが、
また今回は更なる大曲に挑戦でき、とても感謝です!

鹿児島県内はもとより、演奏会にも来てくださっていた熊本からの受講者さまもいらっしゃり、一緒にお弁当を食べたり等しながら和気あいあいとなりました。
またぜひどこからでもワークショップにご参加ください!
お待ちしております!

madoka

WSレポ01☆牧瀬敏先生のダラブッカWS&ドラムソロトレーニング2016 in 鹿児島

2016年1月7日。
翌日に演奏会本番を控えたかごしま県民交流センター中ホールでは、前日リハーサルを終えた後の19:00より、全国で活躍中の牧瀬敏先生によるダラブッカWSと奏者とダンサー双方に向けたドラムソロトレーニングを講義していただきました!

遠くは、福岡、そして今回は薩摩川内市、さらには種子島からもご参加いただきました!
本当にありがとうございます!

20160107_ダラブッカWS

こんなにたくさんのダラブッカプレイヤーが集まったことが、とても嬉しいです!

ドラムソロトレーニングでは、ダンサーも交えて、リズムの復習から動きの合わせ方、実践までと、非常に濃密な時間となりました。
20160107_ドラムソロトレーニング

ひとえに、鹿児島から京都に移住したのち、ダラブッカの技術研鑽をたゆまず続けてこられ、また全国で活躍の機会を得てこられたことが、皆さんに来ていただける最大の要因となったのではと思っております。牧瀬先生、本当にありがとうございました!

昨年のドラムソロトレーニングin鹿児島から続けている1ヶ月に1回のワークショップ「太鼓を叩こう!太鼓で踊ろう!ダラブッカ」(講師/木下賢也、ダンスナビゲーター/madoka)も奏者、ダンサー双方へ向けたオープンクラスとして開催しておりますので、ぜひご参加ください!

madoka