ブログ

珈琲と俳人と勲章と、の日。

亜羅毘亜の遊庭でいつもお世話になっているKISSACOの満田さんに
鹿児島の美味しい珈琲のお店を教えていただいていたのですが、
なかなか行けませんでした。

しかし、今日はやっと行ってみようと足を運びました。
鹿児島市武にある、
珈琲専門店「マリアッチ」!

満田さんの珈琲を飲みつけて、やっと珈琲の美味しさに目覚めた
珈琲初心者の私にもはっきりと分かる香りの高さ、重みのある苦さ。
そして、飲んだ後の清涼感が心地よい。

金沢大学で珈琲学を教えている教授の師匠でもあるという、
噂に違わぬ珈琲博士の安藤さんから
船乗り時代の話や珈琲そのもののお話まで、
盛りだくさんで、気づいたらいつのまにか時間が経ってしまう。

本棚にも興味深いものがたくさん。
珈琲関連から詩集も。

そこに鹿児島在住の詩人であり俳人である高岡修先生の詩集も置いてあり、
「高岡先生も来られるのですか?」
と安藤さんに訊ねると、「そうですよ」と。

しばし、まだ安藤さんの興味深い話しを食い入るように聞いていると、
「あ!高岡先生がいらっしゃいましたよ」と言うではありませんか。

高岡先生とは、かつて働いていたとある公共機関でお会いしたことがあり、
私は下っ端でしたので、覚えていらっしゃらないとは思いましたが、
先生の俳句に対する情熱を仕事を通して拝見し、密かに尊敬していました。

ご高名な先生ですので、その後も新聞、雑誌等で名前を見ては、
そのときのことを思い出すという方でありました。

まさか、今日ココでお会いすることになるとは!
しかも、今、話題にしていたそんな時に!

お連れ様が3名、全員で4名で、
お席に着かれ、珈琲を頼まれていたので、
勇気を出して、お声かけさせていただいたところ、

快く応じてくださり、その当時の話しをしたところ、
とても印象的だったことのようで、
また私たちの踊りや音楽の話しにも興味を持ってくださり、
お陰さまでそのあとずっと皆様とお話しさせていただくこととなりました。

IMG_1992

お連れ様は、高岡先生のお弟子さん、といっていいのか、職場の女性と
仙台からいらした俳人の高野ムツオ先生、長崎からいらした前川弘明先生でした。

俳句は、一番新しい詩の形体であるということ、
言葉で何かを形作るのではなく、点として置くことで読む人の心に広がるものを作るということ。

そして、俳句の「俳」は、俳優の「俳」と同じ。
人偏に、「非」。
「非」の成り立ちは、人が手足をばたばたさせているところ、
つまり、踊っているところなのだというお話を聞きました。

人が手をバタバタさせていると、何かではない状態になる。つまり「非ず」の状態。
人偏に「非ず」で、「人に非ず」。
それが、「俳優」という言葉に使われているのは、
俳優が演じるというのは何か「自分=人」以外のものになっているから、
それで言うと、
踊り手もその人以外のものになっている「俳優」であるのでしょう?

とお話いただきました。
確かに踊っている時は、何か違うものにふっと頭や身体が飛んでいく瞬間があるものです。
この頂いたお話をもっと煮詰めて考えたいです。

そういうわけで、というわけでもないのですが、
詩人であり俳人高岡修先生の元へ、近々、入門しようと思っています!

言葉にもっと繊細になりたいですし、
表現力を高めたい!
昔書いた手紙のことを思い出すと、添削しにタイムマシンに乗りたくなるし!
アラブの詩を「遊庭」で詠んでいて、またさらに詩にも興味が湧いてますしね!

そうはいっても、中学生の頃はやたら詩を書いてましたが、、、はやってましたしね。銀色夏生。やなせたかし先生の「詩とメルヘン」も定期購読してました。投稿もしましたね、、、採用されたことはないんですが。

さて、

そして、夕方には、
とあるお祝いの会へ。

勲章をもらわれた方のお祝いでした。
初めて聞く、叙勲の前後のこと、皇居でのこと。

戦後、人間宣言をされた昭和天皇の後を継がれた、平成天皇。
近くに来られたときは頭を下げていてお顔を見ることすらできなかったと。
背中を見送るととても神々しかったとも仰ってました。

鹿児島から関東へ、単身仕事に出られたその方の
歩んで来た日々、ともに歩まれた奥様、ご家族、
皆さんの笑顔と感動を一緒に感じた夜。

何か、胸がいっぱいで眠れませんが、
おやすみなさい!

レポ:第2回_亜羅毘亜の遊庭

鹿児島市名山町のレトロフトさんのリゼット広場でお送りする、
「亜羅毘亜の遊庭」の第2回目が6月20日(土)に行われました!

ご来場くださった皆様ありがとうございました!
今回は、鹿児島市内、遠くは屋久島から、さらに、鹿児島経済新聞の記者さんも
来てくださり、
IMG_1988

エジプトの珈琲や満田さんの珈琲のお話、
IMG_1989
トルコの音楽、お菓子を楽しみ、
IMG_1990

エジプトの映画と音楽の話しや、
珈琲占いもあり、
IMG_1980
千夜一夜物語の中の長い詩を読むという
1時間。
と、少し越してしまいましたが、
とても近い距離で皆さんと顔を合わせながらの会でした。

会の中でもお話ししましたが、
私の最初のベリーダンスの先生であるイラン人のNina先生から聞いた話の中で
家族みんなで、太鼓や踊りを楽しんでいたというものがあるのですが、
本当にそのような温かい雰囲気になったのではないかなと思っております!

オヤピアスも、彫塑家の田原迫華さんに気に入っていただき、
記念写真を撮りました!とてもお似合いでした!
IMG_1985
IMG_1986
踊りを見に来てくださる時にときどきしてくださるのですが、
今日もスケッチをしてくださり、それをいただいちゃいました。
IMG_2003
嬉しいです。お腹のみというのも気恥ずかしいですが、ベリー(お腹)ダンスですからね!
光栄です!

お一人でも、たくさんでも、
異国の文化を、そして踊りや音楽を楽しんでみたい方!
ぜひ第3回9月にまたございますので、ぜひいらしてください!

お越し下さった皆様、
宣伝してくださった皆様、
ご都合合わず、来れずとも気にかけてくださっていた皆様、

本当にありがとうございました!

エジプトから来た珈琲のパンチ力!とオヤピアス

6月20日土曜のアラビアノアシビナの軽い打ち合わせに
KISSACOさんへ行ってきました!

IMG_1864

なんと今日は、
アラブバイオリニスト及川景子さんがエジプトから手に入れてくださった、
アラビア珈琲粉を試飲してみました。

IMG_1865

IMG_1866

一口飲んで、オオッ!とうなり声をあげる私。
続いて、一緒に飲んでいた紅茶の専門家でもあるお姉様も
「こ、これは!」と。
口元に傾けたカップを即座に、まっすぐに。。

すぐには次の一口へ進めない、という、中々の強者。

もの凄くパンチのある珈琲で、とても苦い。
飲んだ瞬間に一気に覚醒しちゃいました。

しかし、これがどういう訳か、飲んだ後の口の中がとても爽快です。
カルダモンがよく効いているからのようです。
非常に、スッキリ。

他にも違うスパイスの入ったものがあるようです。
IMG_1867

私の中で、アラビア珈琲に新たなイメージが加わりました。

及川さん、本当にありがとうございます!

珈琲占い用の粉跡も出ています!
今回も、珈琲占いを先着でご希望の女性3名様に受けていただけます!
IMG_1869

そして、今回はトルコの「オヤ」という、細かく可愛い手芸飾りを使った
ピアスをご用意します。
IMG_1870

軽くて、可愛くて、耳元が華やかになります。
11303612_865579756843027_382157342_n
(写真のものは特別にイヤリングで作ってあります^^)

ぜひ遊びに来てください!

レポ/第1回【太鼓を叩こう!太鼓と踊ろう!ダラブッカ】

去る、5月31日日曜日。

第1回【太鼓を叩こう!太鼓と踊ろう!ダラブッカ】のワークショップが開催されました!

今回の参加者の皆さんは、みなさん【踊ろう】パート希望でしたので、
せっかくですので、ちょこっとだけ、ダラブッカも叩いてみました!

そして、踊りも初めての方がお二人と、
あとは皆さん、太鼓やリズムを勉強するのが初めての方でした。

学んだリズムは、
・サイーディ
・マルフーフ
・マクスーム

そして、Dの身体に感じるその響きをどうやって表すのか、
そのためには、Dの音をしっかり受け止めることを太鼓を叩くことを通して
体験出来たのではないかなと、思います!

みなさん、どうもありがとうございました!

円になって、皆で踊ったり叩いたりするとなにか連帯感が出て来たり♩
楽しかったですね!

IMG_1819

次回は、2015年6月28日日曜日
場所は、未定ですが、鹿児島市内!
詳細は追ってお知らせします!

お問い合わせは

arab.kagoshima@gmail.com
070-5275-3308
当日参加も大歓迎ですが、予約してくださると尚嬉しい!

第1回【太鼓を叩こう!太鼓と踊ろう!ダラブッカ】

【太鼓を叩こう!太鼓と踊ろう!】
太鼓の「鼓」の字は、「鼓動」の「鼓」です。
毎分約70回前後、私たちの身体で「鼓」動が鳴っています。

人間は一人一人、身体に持っているリズムがあるということです。
それを心と身体と耳を澄まして、聞いてみましょう!
更に、それを身体で表現出来たら、、、なんて素敵♩

私たちのアプローチは、アラブの太鼓、ダラブッカ。
鹿児島でも少しずつ皆さんに知ってもらって来ているんじゃないかな?!と、
勝手に私は思っているのですが、
どうでしょう、今度は実際に叩いてみませんか?

定型のリズムを覚えて、無心に叩く!
身体が覚えて来たら、一緒に叩いている人と阿吽の呼吸で叩く!
とっても楽しいですよ♩

そして、
踊りが好きなら、
太鼓の音と一緒に踊ってみませんか?
そこにあなたの踊りが見つかるはずです!

初めての方、まだもう少し一歩踏み出せない、、という方、
madokaがナビゲーターとなって一緒に踊りますのでご安心を!

ナビはいらないわ!自分の踊りを踊る機会がほしい!
という方も、ぜひ生の音を楽しみに来てください。
とっても嬉しいです!

オープンのクラスですので、

どこかでダラブッカやベリーダンスを習っている方も、
講師をされている方も、
まったく初めての方も、

皆さんウェルカムです!

ぜひいらしてください!
※月1回開催予定です!※

=============================
第1回「太鼓を叩こう!太鼓で踊ろう!ダラブッカ」
2015年5月31日(日) 10:00〜11:30(90分)
場所:鹿児島市民文化ホール 地下 小練習室2
参加費:2,000円(ダラブッカ貸出500円)
ダラブッカ講師:木下賢也
ベリーダンスナビゲーター:madoka
=============================

ご連絡は、
arab.kagoshima@gmail.com
070-5275-3308
当日参加も大歓迎ですが、予約してくださると尚嬉しい!

お待ちしてます!

20150429_dance_drum_image

クリムゾン・プレジャー・ナイト公演後記#2:エリアナさん

②エリアナさん

ポールをどうやって立てるのか?持ち込みをどうするのか?
大きさはどれくらいなのか?

全く分からない私でしたが、
2月に告知を始めて、
3月にはエリアナさんが直接下見に来てくださり、
IMG_0363
4月にはエリアナさんとmecavさんの「ポールをどり」を京都へ見に行き、
IMG_1067
5月初めには10日間、エリアナさんと寝食を共にし、コラボダンスの完成と練習、衣装の作成をし、
(↓おいしいスパニッシュオムレツを作ってもらったりT T)
IMG_1388
IMG_1384
22日、鹿児島市のフレンズFMへ二人で出演し、
IMG_1506
IMG_1505
23日、ショー、
そして24日、ワークショップ。

という流れになりました。

16年前に同僚として知り合い、
いつの間にか仲良くなって、
ピアスの穴をあけてくれたのも彼女でした。

何回も開けてはつぶしてしまっていたピアスの穴。
開けてもらったとき、これは絶対にずっと開けておこう、と心に決めたことを覚えてます。

だから、今回の衣装に合わせたピアスも
二人分、自分で作りました。
どうしても、一緒に着けたかったから。あのときの御礼も込めて。

不器用だから、上手く作れるかわからなくて、出来上がるまで、
黙っていたけれど、衣装の飾りを二人で決めた時から、そうしようと思ってました。

handmade_costume

いつもぼんやりしてて、何をするにも遅くって、
慎重になりすぎては、なかなか動けなくて、いつも失敗。
動き出したらやけにパワーはあるけど、
すぐに息切れ、、、

そんな、困った私なのに、長く、そして優しく、ときにメッチャ厳しく!
つきあってくれているエリアナさんです。

そしてなにより、
友人としてだけでなく、ダンサーとしても、
彼女自身が描いた美しく心ときめく世界をポールダンスで表現しようとしていること、
舞台に立つまで、立ったあとの全ての瞬間に渡って、
徹底して関わる人たちが気持ちよくいられることを考えて行動していること、
それらに顕われる彼女の人としてのあり方を私は尊敬しています。

来てくれて、一緒に踊ることが出来て、
本当に本当に嬉しかったです!
鹿児島の皆さんにも見ていただけて、こんなに幸福なことはありません。

また、彼女とmecavさんが主宰しているエンターテイメント集団「ポールをどり」。
京都と言えば、「都をどり」「鴨川をどり」「北野をどり」などが有名です。
新しくも異国の踊りでもあるポールダンスを京都という地域でプロとして志し高く見せていきたい、
そういう想いを感じられる、ネーミング。
彼女たちのミーティングにも少し居合わせて、彼女たちの真剣な姿、目指すものにも共感しました。

これからも、京都と鹿児島と遠く離れていますが、応援して行きたいです。

IMG_1740

時を経て、多くの方のお力を借りながら、一緒に舞台を作り上げたこと、言葉にできません。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_1744

そして、空港から飛び立つ彼女の飛行機を見送りながら思いました。
かつて想い描いていた自分の姿。
鹿児島から飛び出して、もっとたくさんの地で踊りをお見せできる。
お伝えしたいことを整理して、世界中の人に届けられる。
どこにいても、どんな場所でも、身体一つで出来ることを為せる自分。

彼女が思い出させてくれました。

スピードあげて、取り組みます!

クリムゾン・プレジャー・ナイト公演後記#1:タイトルについて

今回のポールダンスとベリーダンスのコラボショー。
たくさんの裏話があり、自分の為にも書いておきます。

①題名
タイトルは、最初、鹿児島の皆さんに衝撃的な夜をお届けしたいね!との思いを込めて、「衝撃的な夜」を訳して「Traumatic Night」にしようと、話しが出てました。冗談まじりで思いついたのですが、真面目に「Trauma」を調べて行くうちに、これは喜ばしいネーミングではないと気がつき、「歓喜の夜」=「Pleasure Night」にしようと考えました。
それに何かもうひとつ言葉を付けたい、、、となんとなしに「プレジャーナイト」と検索すると、「バミリオンプレジャーナイト」と結果が出てきました!

ああ、懐かしの「バミリオンプレジャーナイト」!
それは、石橋義正氏がディレクターをつとめたテレビ番組です。彼が監督した「オー!マイキー!」も何度となく見ました。

OH_Mikey

石橋氏を知ったのは、京都で学生だった頃、どこかで見つけた「狂わせたいの」という映像作品のフライヤーからでした。その洗練されたシュールでナンセンスなエロスに心奪われて、ずっと壁に貼っていました。
狂わせたいの
その後、会社に勤め出してから、彼が「KyupiKyupiGrandKayoShow CABAROTICA」という舞台を上演すると知り、一人で出かけました。
KyupiKyupiCABAROTICA
京都三条のアートコンプレックス1928で催された、それはそれは、官能的でアーティスティック、奇想天外。豪華な生演奏に、会場の壁面を上手く利用した映像美、そしてとりもなおさず、肉体の美、美、美。
徹頭徹尾、彼の美学に彩られた空間、演者、スタッフ。
感動の夜でした。私は興奮と感動で酩酊した頭と身体をふらふらと支えながら、会場をあとにしたことを忘れられません。
(この日から、いつかこのアートコンプレックスの舞台に立ちたいという想いが芽生えました。今もその気持ちに変わりはありません。しかし、現在は常設のショーがあるようですので、まだまだ準備する時間があるというもの^^)

その夜のことと、エリアナさんのイメージを総合して考えて、今回のショーを「クリムゾン・プレジャー・ナイト」と考えが至りました。
エリアナさんのポールダンスがまさに、官能的でアーティスティック、奇想天外、そして彼女の美学は常に彼女を彩っている、長年友人であることからもそれはずっと感じられてきたことでした。

当時、「バミリオン」の意味を考えたことはありませんでしたが、これは「朱色」ということでしたので、私が選んだ彼女の写真で彼女が身につけていた真っ赤な衣装にちなんで、「クリムゾン」=「深紅」というのはどうだろう、とエリアナさんに電話をかけました。
すると、彼女は、「それはいいね!私がいつも部屋でかけてるCDのタイトルは”Crimson”よ!」と。
偶然のことに驚きましたが、まさに、決定打です。
こうして、ショーのタイトルは「クリムゾン・プレジャー・ナイト」となりました。

この名をつけた後、京都へコンテンポラリーダンスのWSを受けに行く機会があり、エリアナさんの「ポールをどり」の相方であるmecavさんのパフォーマンスを見に、「パラソフィア」というアートイベントを開催している、京都市美術館へ参りました。
mecav

展示を見るつもりはなかったのですが、ふとアーティストリストを見ると「石橋義正」の文字がありました。私は居ても立ってもいられなくなり、パフォーマンス開演の30分前でしたが、チケットを買い、彼の新しい作品をみるべく、美術館へ駆け込みました。(パフォーマンスは美術館の外で行われていたもので。)
IMG_1768

ほぼ一番奥と言っていいほどの最後の方の展示でしたが、見ることが出来、京都を離れてから12年の空白を埋めていくような、なにか不思議な感覚とかつて自分が心動かされるものを作っていた人が更に進化していることに深く深く感動しました。

「クリムゾン・プレジャー・ナイト」。
エリアナさんを思って付けたタイトルが、思いがけず、京都での様々な経験を想起する導火線となりました。
今後、このタイトルを使用するかどうかはまだ分かりませんが、今回のイベントの大切なキーとなったことは間違いありません。

まどか

ポールダンス&ベリーダンスショー「クリムゾン・プレジャー・ナイト」ご来場ありがとうございました!

2015年5月23日、
ポールダンス&ベリーダンスショー「クリムゾン・プレジャー・ナイト」ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
また、来れなかったけれど、応援してくださっていた皆様、本当に感謝致します!

お陰さまで、たくさんの方に見に来ていただきました!

京都を中心に、関西一円、そして海外まで活動の場を広げているポールダンスとサルサダンスのダンサー、エリアナさんをお迎えして、官能と幻想の夜でした!
もちろん、看板に偽りなく、お子様から、年配の方まで、皆さんに見ていただける内容だったことと自負しております!

ポールダンスは他にもとってもキュートなイボンヌさん。
ベリーダンスパートでは、ベリーダンス音楽に欠かせない、ダラブッカを木下賢也氏。
そして、私、madokaのトライバルフュージョンとドラムソロ。
エリアナさんとmadokaのセクシーフロア&ベリーフュージョンダンスもあり、
ラストにはエリアナさんとイボンヌさんの華麗なるポールダンスダブルス!

初めてのMCにどきどきしつつも、温かいお客様のお陰で、最初から最後まで非常に盛り上がるショーとなりました!

次の日はWS。
ポールに初めて触るという受講者の皆さんは、きゃっきゃと笑顔で回っていらっしゃいました!
IMG_1647

セクシーストレッチでは、ええ!こんな、、といいつつも、皆さんの表情がさっと大人の女性に変わる瞬間を見逃しませんでしたよ。

IMG_1521

振付けもとても情熱的に皆さん踊っていましたね!
素晴らしかったです!

ぜひまた、エリアナさん、そして、彼女が京都でもうお一方のポールダンサーmecavさんとされている「ポールをどり」を開催できるように私も今後とも頑張りたいと思います!

最後に、
受付から全てのサポート、ちえみさん
スタジオでチケットを扱ってくれたベリーダンススタジオTribalesqueのREiKOさん、
同じく、たくさんのチケットを扱ってくださったKISSACOミツタさん、
写真を撮ってくださった松木大作さん、
スタジオをお貸しくださったダンススタジオLIFEの丸尾さん、
WS会場の中町中央スタジオさん、
ほかにも、フライヤーを貼ってくださったり、置いてくださったお店の皆様方、

本当にどうもありがとうございました!

madoka

ポール到着&ラジオ出演18:35よりゆみちゃんねる(フレンズFM)!

京都からステージポールが届きました!

約100キロという重さ。

力持ちのヤマトのお兄さんでも、
一苦労して運んで来てくれました!

IMG_1486

写真はあとで思いついたので、
最後の1ピースだけが台車に乗ってますが、
同じものがもうひと塊とあと2つおおきな長方体、

そしてポール!

車に積んだらもう満杯です!

IMG_1487

さあ、ショーはもう明日!

今日は、エリアナさん、鹿児島に来ます!

そして
フレンズFMの福元ゆみさんの番組「ゆみちゃんねる」の
「Ring!Ring!Ring!思い出の一品」のコーナーで

18:35より、
ポールダンスや女性美への熱い想いを語ります!

ショーに来れない方も
ラジオからエリアナさんのメッセージを
ぜひお受け取りください!

いくつになっても心を開いて、
ときめくことに挑戦していく、
勇気をもらえること間違いなしです!

前売りチケットは、KISSAC Oミツタさんで購入出来ます!

 

初めてポールを握った日

IMG_5484
この写真、エリアナ先生の体験レッスンを受けに行った日の写真です。
すいすいポールを上って行く他の生徒さんたちを見ながら、ポールにつかまって回っているだけの私でしたが、エリアナ先生の見事なご指導で、なんとポールにひっくり返って両手を離すことが出来たのです!

IMG_5489

真剣に技を決めまくる皆さんをよそに、くるくる回ってけらけら笑っている私の側に来て、じゃあ、ひっくり返ってみましょう!大丈夫!と言うエリアナ先生を「まさか、そんなことできるわけないじゃん、、」と青ざめながら眺めていましたが、ええい、ままよ!と言われた通りにやってみたところ。
意外とできるじゃない!力技じゃないんですね、なんというか、もう本当に先生の言った通りです。

なにせもう、超快感!

普段重力に引っ張られている体内のあらゆるものが引き上げられ、なんともいえない気持ち良さです!
私は事故で手首を怪我しているので逆立ちがままならないのですが、これなら全く問題無し!
楽しかった思い出です^^

IMG_5490

ポールを握れば、みんな、こんな満面の笑みになります!上はエリアナ先生です!

ぜひ皆さんも、エリアナ先生のポールダンスレッスンで、ポールに触ってみませんか?

5/24(日)ポールダンス&セクシーストレッチWS等の情報はこちら!